2016年5月20日金曜日

池月の銅像(いけづきのどうぞう、2-000、東京都大田区南千束、千束八幡神社)

「池月」は、「磨墨(するすみ)」と並ぶ名馬として平家物語にも登場します。

池月は頼朝から佐々木高綱に与えられて、同じく磨墨を与えられた梶原景季と宇治川の合戦(寿永3年(1184))で先陣争いをしました。

高綱・池月はこの争いに勝って一番乗りの栄誉を得ました。
治承4年(1180)、源頼朝が石橋山の合戦に敗れて後、再起して鎌倉へ向かう途中、この千束郷の大池(今の洗足池)の近く八幡丸の丘に宿営して近隣の味方の参加を待った。
ある月明の夜に何処からか一頭の駿馬が陣営に現れ、そのいななく声は天地を震わせるほどであった。家来たちがこれを捕らえて頼朝に献上した。馬体はたくましく、青毛に白い斑点を浮かべ、さながら池に映る月光のように美しかったので、池月と命名し頼朝の乗馬とした。~池月の銅像の解説板より
頼朝は先に磨墨を得て、さらにこの地で池月を得たのは平家討伐の吉兆と考えられました。将兵共々、旗を高く掲げて歓声が止まなかったとのことです。

千束八幡宮の別名を「旗上げ八幡」と称するのはこの故事によるものです。

池月の銅像は千束八幡神社の裏手の洗足池を望むところに、また大きな池月の絵馬は境内に立っています。

「磨墨」について

池月の像

池月の解説板

池月の絵馬

絵馬の解説札