2019年1月8日火曜日

関蝉丸神社下社(4-122、滋賀県大津市逢坂)

  関蝉丸神社下社は、国道1号線を大津に向かい、国道161号線に入って間もなく左手の京阪電鉄京津線の踏切を渡った際に同社の鳥居が建っています。

蝉丸三社の中で一番規模が大きく、境内は広く社殿も立派です。参拝した時は傷みの激しい社殿の修理中でした。
創祀は、嵯峨天皇の弘仁十三年(822)と伝えられている。小野岑守が旅人の守護神である猿田彦命を山上の上社に、豊玉姫命を麓の下社にお祀りしたのが始まりとされている。貞観十七年(876)には従五位下の神階が授けられ、六国史に記載がある国史見在社である。
平安時代中期になると、琵琶の名手で、後撰集の歌人でもある蝉丸が鎮座地の逢坂山に住むようになり、没後に上・下両社へ合祀された。合祀は天慶九年(946)とも平安時代末ともいわれている。その後、蝉丸伝承は時代と共に全国各地へ広まり、天禄二年(971)に綸旨が下賜されると、歌舞音曲の神として信仰されるようになり、次第に音曲を始めとする諸芸に関係する人々の信仰が厚くなった。
江戸時代には諸国の説教者(雑芸人)を統轄し、免許を受ける人々が全国的規模で増加した。(関蝉丸神社HP御由緒から引用)
関蝉丸神社は現在でも歌舞音曲・芸能の祖神として崇められていて、関蝉丸音楽祭が開催されているようです。

所在地Map

線路越しの鳥居

標柱

参道と関清水神社(右手)

本殿

摂社貴船神社

時雨灯篭

謡曲史跡保存会の駒札



0 件のコメント:

コメントを投稿