2017年3月26日日曜日

河越氏菩提寺(5-018、埼玉県川越市元町、養寿院)

河越氏菩提寺である養寿院は、寛元元年(1243年)、秩父平氏の末裔である河越次郎経重(遠江守、河越太郎重頼の曾孫)が開基となった寺で、川越菓子屋横丁の西側に位置しています。

本堂の左手の奥には、「伝 河越太郎重頼の墓」があります。
河越氏は、板東八平氏の一つ秩父氏の出で、重頼の祖父重隆のころに川越に進出し、河越氏を名乗った。
河越氏は源頼朝が挙兵した当時、敵対していたが、重頼の妻が頼朝の乳母・比企禅尼の娘であったこともあり、後に頼朝方について平氏を追討、鎌倉幕府の樹立に力を尽くした。重頼の娘は、義経の正妻に選ばれて上洛するが、頼朝・義経が不和になると、重頼は誅殺させ、所領は没収された。~小江戸川越観光推進協議会駒札から
重頼の子重房は、父とともに義経に従って平家追討の軍に加わっています。 重房は謡曲『千手』クセに「名をこそ流せかわごえの、重房が手に渡り心の外の都入り」とあるように、一の谷で捕えた平重衡を都に護送している描写があります。

また、『平家物語』知章最後では、「修理大夫経盛の嫡子、皇后宮亮経正は、たすけ舟に乗らんと汀の方へ落ち給ひけるが、河越小太郎重房の手に取籠められうたれ給ひぬ」と一の谷で平経正を討った重房の名が登場します。

養寿院本堂

河越太郎重頼の墓

河越太郎重頼の墓の駒札

2017年3月24日金曜日

宝持寺(5-000、埼玉県鴻巣市箕田)

宝持寺は氷川八幡神社の東隣にあります。

宝持寺はおよそ1千年前に渡辺綱が、祖父(箕田源氏の祖・源仕)・父(源宛)の菩提を弔うために建立したと伝えられています。
渡辺綱は万寿二年(1025)二月十五日没。享年73歳。宝持寺には綱の位牌が残されている。法名は「美源院殿大総英綱大禅定門」という。~鴻巣教育委員会解説板より 
山門

本堂

本堂

2017年3月22日水曜日

箕田氷川八幡神社(5-000、埼玉県鴻巣市箕田)

箕田氷川八幡神社(みだひかわはちまんじんじゃ)は、旧中山道を箕田追分(みだおいわけ)から南下して1.3キロのところにあります。

大きな鳥居をくぐって境内にはいると、大きな木々はほとんどなく面積の割には広々としていて明るく感じられます。
氷川八幡神社は、明治六年、当時箕田郷内に祀られていた氷川社、八万社など二十余社の社を併合して、箕田郷の郷社として八幡社のあった現在地に祀られたものである。
氷川社は、承平八年(938)清和天皇の孫である源経基が武蔵国の国介になってこと地に赴任して統治した際、大宮の氷川神社から勧請したと伝えられており、中宿地内に祀られていた。
八幡社は、源経基の臣下であった源仕(つかさ)が経基と相談して、天慶四年(941)現在地に京都の石清水八幡宮から勧請したもので、仕の孫の渡辺綱によって神田(しんでん、八幡田の地名あり)が寄進され再興されたものである。
源仕は嵯峨天皇の曾孫にあたり、平将門の乱や藤原純友の乱の平定に武功をあげ、武蔵国の国守に仁ぜれれてこの地に住んだものであり、渡辺綱は丹波の大江山に住む鬼を退治した逸話で有名な武将である。~箕田氷川八幡神社由緒より
 渡辺綱は、大江山の酒呑童子退治や、京都の一条戻橋上で鬼の腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で切り落とした逸話で有名で、謡曲『羅生門』は一条戻橋の説話の舞台を羅城門に移しかえたものです。
渡辺綱は源宛(あたる、仕の子)の長子として天暦七年(953)に箕田に生まれた。幼くして両親を失ったため、母方の叔母である多田満仲の娘に引き取られた。摂津国渡辺庄で育ったことから渡辺姓を名乗った。幼少より勇名を馳せ、長じては源頼光に仕え、世に頼光四天王の第一と称され、豪勇で知られた。後に丹波守に任ぜられた。~鴻巣市教育委員会解説板より
境内には辞世の句「世を経ても わけこし草の ゆかりあらば あとをたつねよ むさしののはら」を刻んだ箕田碑が本殿の左脇に立っています。

源仕をはじめとする源家三代の館(箕田館跡)は氷川八幡社の北側にあったと伝えられていますが、現在はまわりに住宅や墓地が迫りわずかな畑地が残るばかりで、当時を偲ぶことの出来るものはありませんでした。

箕田氷川八幡神社遠景

鳥居

本殿

鴻巣市教育委員会解説板

由緒書

箕田碑

箕田碑駒札

2017年3月20日月曜日

箕田追分(5-000、埼玉県鴻巣市箕田)

箕田源氏(みだげんじ)のゆかりの地である鴻巣市箕田(みだ)にある箕田追分(みだおいわけ)は、中山道(旧中山道)の鴻巣宿と熊谷宿のあいだにある追分で、ここで北に向かって忍(行田市)や館林(群馬県)城下へ向かう道と分かれます。

所在地はJR高崎線北鴻巣駅から南西に200メートルほどの徒歩圏内にあります。

追分の交差点の南西の角には真新しい解説板が立てられ、きれいに整備されています。

また、19世紀初頭に江戸幕府によって作成された中山道絵図の追分の部分には、地蔵菩薩を祀った地蔵堂が描かれていますが、この地蔵堂は追分交差点の南西の角に立っています。

所在地のマップ ⇒ 箕田追分

箕田追分

箕田追分の標柱と解説板

解説板

解説板(部分)

解説板(部分)

地蔵堂と庚申塚
地蔵堂と庚申塚

2017年3月8日水曜日

野宮神社(1-107、京都市右京区嵯峨野宮町)

野宮神社(ののみやじんじゃ)は嵯峨野の竹林のなかにあります。

小さな神社ですが、黒木の鳥居と小柴垣が目に留まります。

源氏の愛を失った六条御息所の寂しさ、それでもなお愛さずにはいられない女心の哀しさを描いた『源氏物語』賢木(さかき)巻を題材とした謡曲「野宮」(ののみや)で有名な謡蹟です。
秋も末の頃、旅僧が嵯峨野の野宮の旧跡を訪れる。すると、そこに榊の枝を持った美しい女性が現れ、今日は自分がこのところで、毎年昔を偲んで行っている御神事の日だから早く帰ってほしいという。僧がその訳を尋ねると、女は、その昔光源氏が野宮に六条御息所を訪れたのが九月七日、今日であったことを告げる。そして、問われるままに、御息所と源氏との恋のいきさつなどを語る。僧が素性を尋ねると、女は自分が御息所の霊の化身であることを明かし、黒木の鳥居の陰に消え失せる。
そこで、僧は所の者に野宮のいわれなどを尋ね、夜もすがら御息所の供養を行っていると、御息所の霊が、在りし日の美しい姿で網代車に乗って現れる。そして、賀茂の祭りの日に、葵上と車争いをしてはずかしめられた屈辱の思い出を興奮して話し、その妄執を晴らして欲しいと頼む。しかし、やがて恨みも悩みも忘れ、秋の色濃い当たりの景色に、昔を偲んで静かに待っていたが、また車に乗って立ち去っていく。〜馬場あき子『源氏物語と能』婦人画報社より
訪れたのは晴れた秋の早朝、竹林の小道も朝露に濡れていました。

静寂な嵯峨野のこの場所にただ一人で佇んでいると、黒木の鳥居の陰からすっと六条御息所が現れるような錯覚に陥りました。

説明を追加

黒木の鳥居

黒木の鳥居

社殿


苔の庭

苔の庭

竹林と小柴垣

野宮神社駒札

謡曲史跡保存会駒札

野宮神社説明板

黒木の鳥居説明板

2017年3月6日月曜日

琴きき橋跡(1-000、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町(渡月橋北詰))

琴きき橋跡の碑は渡月橋の北詰に立っています。

「一筋に雲ゐを恋ふる琴の音に ひかれて来にけん望月の駒」と側面に刻まれています。

高倉天皇(1161~81)の寵愛を受けた小督局(こごうのつぼね)は、中宮・徳子の父である平清盛の逆鱗に触れ,内裏を出て嵯峨野に隠れ住みました。

天皇に探し出すように命令を受けた源仲国は、小督局の弾く琴の音を頼りに居所を尋ね当てました。この石標は小督の弾く「想夫恋」を仲国が聞いたと伝える橋跡を示すものだそうです。

近くには小督塚が建っています。

琴きき橋跡の碑

琴きき橋跡の碑

渡月橋

渡月橋解説板

琴きき橋の標柱

解説板

2017年3月4日土曜日

清明神社(1-077、京都府京都市上京区晴明町)

清明神社は堀川通一条上ルにあります。

安倍清明は謡曲「鉄輪」でワキとして登場します。自分を捨てて新しく妻を迎えたために男に嫉妬と恨みを抱く前妻が貴船神社に日参してその祈願がかなってついに鬼になりますが、その鬼から逃れるために男は清明に祈祷を頼みます。

清明神社は安倍晴明の邸宅であった場所に建てられたそうです。

夢枕獏の小説の影響もあって、若い女性の参拝客で賑わっていました。

鳥居



本殿

由緒

安倍清明像

清明の井

2017年3月2日木曜日

一条戻橋(1-000、京都府京都市上京区堀川下之町)

一条戻橋は、源頼光四天王の筆頭であった渡辺綱が、この橋の東詰で容貌美しい女子にやつした鬼女に出会い、この鬼の腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で切り落とした逸話で有名です。

戻橋の名の由来は次の通りです。
延喜十八年(918)、文章博士・三善清行(きよつら)が亡くなった時、父の死を聞いた子の浄蔵が紀州熊野から京都に馳せ帰ってみると、その葬列は丁度この橋の上を通っていた。 
浄蔵は棺にすがって泣き悲しみ、神仏に熱誠をこめて祈願したところ、不思議にも父清行は一時蘇生して父子物語を交わしたという伝説から戻橋と名付けたという。~京都市戻橋解説板より
謡曲「羅城門」は、この説話を一条戻橋から舞台を羅城門に移しかえたものです。

近くの清明神社の境内に欄干の柱を使用した一条戻橋が縮小版で復元されています。

所在地のMap

一条戻橋

一条戻橋

説明板

清明神社のモニュメント