2019年3月21日木曜日

放下僧仇討の跡(2-041、神奈川県横浜市金沢区瀬戸、瀬戸神社)

放下僧仇討の跡がある瀬戸神社は、京急金沢八景駅から国道16号線を東京方面に進んだ左手、徒歩1分のところにあります。
鎌倉幕府を開いた源頼朝は、伊豆での挙兵にあたって御利益を蒙った伊豆三島明神(三島大社)の分霊を「せと」の聖地に祭り、篤く信仰しました。社殿の造営もおこなわれ、今日のような神社の景観ができ上がったのは概ねこの頃のことです。執権北条氏、ことに金沢に居を構えた金沢北条氏、また関東管領足利氏や小田原北条氏の崇敬も篤いものがありました。(「瀬戸神社略縁起」より引用)
道路沿いにある鳥居をくぐると立派な社殿が目の前に現れます。短い参道の左手に放下僧仇討の跡があります。
謡曲「放下僧」は、室町時代相模国の刀根信俊に、父の下野国牧野左衛門を討たれた遺児の兄弟が、そのころ流行していた僧行の旅芸人(これを放下僧といった)に扮し、ここ武蔵国瀬戸の三島神社で、見事父の仇をうったという世話巷談をもとに脚色されているが、このときの仇討ちの場所が、境内にある手水舎の東側だったと、伝えられている。なお、樹齢千年といわれる境内の名木「榧の木」は、当時既にあったもの。(謡曲史跡保存会の駒札から引用)
国道の反対側には平潟湾に突き出たところ、弁天島に境内神社の琵琶嶋神社があります。この社は北条政子が近江の竹生島弁才天を勧請したものです。参道入り口右側に頼朝が参拝の折に服を掛けたという福石が立っています。

瀬戸神社全景

本殿(右手前が手水舎)

本殿

放下僧仇討の跡

謡曲史跡保存会の駒札


榧の木

琵琶嶋神社鳥居

琵琶嶋神社

解説板

福石

福石の石板




0 件のコメント:

コメントを投稿