2016年5月28日土曜日

実盛公銅像(5-000、埼玉県熊谷市妻沼、聖天山歓喜院)

平成8年、妻沼聖天山の開創818年御開扉の記念事業として建立された実盛公銅像で、 手鏡を見ながら髪を染めている姿です。

以下は、斎藤別当実盛の略伝を「聖天山歓喜院HP」から引用したものです。
越前国、南井郷(なおいごう)の河合則盛の子(幼名:助房)として、生まれる。
13歳の時、長井庄庄司 斉藤実直の養子として、長井庄に居住、名を実盛とする。
祖父の実遠以来、源氏との主従関係を結ぶ。武蔵武士として、数々の戦いで功を挙げた。
●久寿2年(1155)大蔵館の変・・・鎌倉に住む源氏の棟領義朝と、大蔵館に居住する義賢(義朝の弟)は、武蔵国をめぐって対立。義賢は義朝の息子義平に討ち取られるが、遺児駒王丸を実盛公がかくまい、後に信州の豪族に養育を依頼する。
●保元元年(1156)保元の乱・・・天皇と上皇の対立に、源氏・平氏・藤原氏等の同族が入りみだれての戦。実盛公は熊谷直実、畠山重能(しげよし)ら坂東武士とともに、源義朝に従い出陣。悪七別当を討ち、ずば抜けた手柄をたてる。
●平治元年(1159)平治の乱・・・実盛公はじめ、坂東武士17騎でめざましい手柄をたてたが、平清盛の策略に破れ、長井庄に帰る。これらの戦いによって長井庄は平清盛の二男、宗盛の領地となる。長井庄における、これまでの功績を認められた実盛公は、平宗盛の家人となり、別当として長井庄の管理を引き続き任じられる。その後の実盛公は、農民の住み良い土地を作る為、庄内の開拓、治水、土地改良に努め、農作物の出来具合の面倒を見る事などから、農民から大きな信頼を得るようになる。厚い信仰心を持つ実盛公は、庄内の平和と戦死した武士の供養、領内の繁栄を願って1179年、長井庄の総鎮守として聖天宮を建立。 
●治承3(1179)冨士川の戦い・・・1180年、源頼朝が挙兵し、再び源平による戦乱の時代となる。実盛公は平宗盛の恩に報いるため、平氏方として戦うことを決意。敵となった源氏方の、かつて命を助けた木曽義仲(駒王丸)と戦うことになる。平家軍は、義仲追討のため実盛公の生まれ故郷の北陸に向かう。篠原(石川県加賀市)は実盛公の一族同門の地である。故郷に錦を飾るという言葉に従い、宗盛からいただいた大将用の赤地錦の直垂を着て、年老いた武士とあなどられないよう白髪を墨で黒く染め、篠原へ出陣した。 
●寿永2年(1183)5月21日篠原の戦い・・・木曽義仲の軍の勢いに押され、敗走していく平氏の兵の中、実盛公は最後尾でただ一騎ふみとどまり防戦するが、義仲軍の手塚太郎と戦いとなり壮烈な討死をする。享年73歳。実盛公は最後まで名を名乗らなかった。大将らしき姿で名を名乗らない武者が、白髪を染めた実盛公であったことに気が付いた義仲は、命の恩人の無惨な最後に泣き崩れたという。
 この壮烈な戦の悲劇性は、後に「平家物語」、「源平盛衰記」、謡曲「実盛」、歌舞伎「実盛物語」など、数多く語り継がれています。

斎藤別当実盛は、板東武士のなかでも清々しさを感じさせる秀逸な人物の一人ではないでしょうか。

実盛公銅像