2019年1月22日火曜日

竹生島(4-134、滋賀県長浜市早崎町)

琵琶湖の北部に浮かぶ竹生島には、長浜港、今津港、彦根港から観光船で渡れます。所要時間は30〜40分です。

周囲2kmの小さな島で、大半を自然林(タブノキ、杉や松など)で覆われ、わずかに南に開けた場所に都久夫須麻神社(竹生島神社)と宝厳寺(西国三十三番)があります。

港に着いて桟橋から島に上陸すると大きな石柱が立っています。売店前から急な階段を上っていくと大きくて立派な弁才天堂があります。本尊は日本三弁才天の一つである弁才天(大弁才天)と千手観音です。

階段の途中から右手に折れる狭い道に入って唐門、観音堂、船廊下を進むと、都久夫須麻神社本殿が現れます。海岸寄りには龍神拝所があり、琵琶湖に向かう鳥居にかわらけを投げることができます。神社名の「つくぶすま」は竹生島の古名といわれ、平安時代の延喜式に載る由緒があります。

中世には都久夫須麻神社(竹生島神社)と弁才天とは混同されていましたが、明治の廃仏毀釈により分離されたそうです。

竹生島は謡曲の舞台としても有名です。謡曲「竹生島」のあらすじです。
延喜帝(醍醐天皇)に仕える朝臣が、竹生島明神に参詣を志し、琵琶湖畔までやって来ます。ちょうど、老人が若い女をともなって釣舟を出しているので、便乗をたのみ、湖に浮かぶ竹生島を目指します。竹生島へ着き、老人は朝臣を神前に案内します。連れの女も一緒に来るので、朝臣は老人に、竹生島は女人禁制ではないのか、不審がると、老人と女は、弁才天は女性の神なので、女人を分け隔てしないと、この島の明神の由来を語ります。やがて二人は実は人間ではないといって若い女は社殿に入り、老人は波間に姿を消しました。(中入り)
朝臣が社人に宝物を見せてもらっていると、社殿が鳴動し、光輝き、音楽も聞こえたと思うと弁才天が現れ、舞をまいます。続いて湖上が波立つと見るや、龍神が水中から出現して、朝臣に金銀珠玉を捧げ、激しい舞をを見せます。そして、弁才天と龍神とは、仏が衆生を救うための二つの形だといい、国土鎮護を約束し、弁才天再び社殿に入り、龍神は湖水へ飛んで入ります。(権藤芳一『能楽手帖』駸々堂より引用)
また『平家物語』巻 第七「竹生島詣」では、平家追討のため都へ上ろうとする木曽義仲を迎え撃つため平家は維盛、通盛を大将軍に、忠度、経正、清房、知度を副将軍に十万余騎で迎え撃つことになり、敦賀や近江から北上しました。このうち、経正はその途上で竹生島に渡って神前で僧が差し出した琵琶で上玄、石上の稀曲を奏でると龍神は感に堪えかねて姿を現したと記されています。

桟橋前の広場

石柱
宝厳寺の石柱と鳥居

弁才天への階段

本堂(弁才天堂)

都久夫須麻神社の本殿

拝所からの鳥居

観光船

波止場

竹生島

竹生島遠景




0 件のコメント:

コメントを投稿